あなたの生活費は?世帯人員・年代・地域別にみる支出内訳!

その他
スポンサーリンク

「我が家の生活費は、全国平均よりも低いから大丈夫!」「子どもがいるから支出が多くても仕方がない!」という考えは危険です。

物価や家賃は住んでいる地域によって異なります。

 

生活費を比較するときは、似た環境の平均を参考にする必要があります。

今回は、総務省統計局が実施している「家計調査」から世帯人員・年代・地域別に支出内訳の平均を考えていきます。

 

【平均はどの位?支出内訳をみてみよう】

総務省統計局が、国民の生活を把握するために毎月実施しているのが「家計調査」です。

「家計調査」は、学生の単身世帯や外国人世帯等を除いた全国の世帯を対象にしています。

 

ここでは、2017年の「家計調査年報」の結果を見ていきます。

統計結果から1世帯あたり1ヵ月間の支出平均を見ていきたいと思います。

 

スポンサーリンク

日本の1世帯あたり1か月間の支出の平均はどの位?

総務省統計局が実施している「家計調査」では「二人以上の世帯」「総世帯」「単身世帯」でそれぞれ統計を出しています。

家族の構成人数によって収入や支出が異なるからです。

 

「1世帯あたり1ヵ月間の支出(総世帯)」によれば、2017年の世帯人員の平均は2.33人でした。

世帯主の平均年齢は、59.3歳で持ち家率は76.5%です。

 

生活するために必要な消費支出の1世帯あたり1ヵ月間の平均は約24.3万円でした。

消費支出の内訳は、以下のとおりになります。

 

食料 62,038円
住居 17,900円
光熱・水道 18,225円
家具・家事用品 8,762円
被服及び履物 9,129円
保健医療 10,973円
交通・通信 32,890円
教育 7,459円
教養娯楽 24,853円
その他 51,226円

生活するためには、「消費支出」の他に直接税や社会保障費等といった「非消費支出」もかかります。

収入からこれらの支出を引いて余った額が貯金に回せる金額になります。

 

生活費の支出内訳を世帯人員別に見てみよう

支出額や内訳は、世帯人員よって変わります。

ここでは「世帯人員・世帯主の年齢階級別 1世帯あたり1ヵ月間の収入と支出(2人以上の世帯)」を参考に世帯人員別の支出内訳の平均を見ていきます。

  世帯人員2人 世帯人員3人 世帯人員4人 世帯人員5人 世帯人員6人~
世帯主の年齢 67.7歳 57.8歳 48.7歳 48.6歳 54.3歳
持ち家率 87.8% 84.1% 85.4% 84.9% 87.1%
消費支出合計 255,320円 286,714円 313,151円 336,305円 342,594円
食料 64,730円 74,716円 79,364円 89,684円 99,944円
住居 17,608円 17,398円 14,093円 14,270円 15,559円
光熱・水道 19,117円 22,380円 23,187円 25,511円 32,066円
家具・家事用品 10,237円 10,560円 10,767円 11,381円 12,634円
被服及び履物 8,548円 10,858円 13,923円 14,981円 12,805円
保健医療 13,914円 13,050円 10,889円 12,039円 11,337円
交通・通信 33,185円 41,003円 47,522円 48,361円 53,903円
教育 392円 8,812円 27,733円 33,288円 23,698円
教養娯楽 25,808円 27,047円 31,180円 35,074円 28,975円
その他 61,782円 60,891円 54,494円 51,716円 51,675円

 

2人世帯は、子どもがいない想定なので教育費がほとんどかかっていません。

その他に含まれる「交際費」は、世帯人員が3人以上の世帯が2万円を切っていますが、2人世帯は約2.7万円です。

 

「食料」「住居」「高熱・水道」「家具・家事用品」「交通・通信」は、世帯人員が多いほど支出も増えています。

世帯人員が多いと生活に必要な支出が増えることがわかります。

 

生活費の支出内訳を世帯主の年齢別にみてみよう

世帯主の年齢によって収入や支出の内訳が異なります。

ここでは「世帯人員・世帯主の年齢階級別 1世帯あたり1ヵ月間の収入と支出(2人以上の世帯)」を参考に世帯主の年齢を階級別に見ていきます。

・年齢 ~29歳

世帯人員 3.15人
持ち家率 32.9%
消費支出合計 231,439円
食料 51,730円
住居 33,779円
光熱・水道 15,042円
家具・家事用品 7,592円
被服及び履物 9,435円
保健医療 9,960円
交通・通信 32,140円
教育 5,808円
教養娯楽 20,502円
その他 45,450円

 

・年齢 30~39歳

持ち家率 62.2%
消費支出合計 260,037円
食料 65,569円
住居 21,911円
光熱・水道 18,287円
家具・家事用品 9,409円
被服及び履物 12,132円
保健医療 9,947円
交通・通信 42,958円
教育 12,508円
教養娯楽 26,619円
その他 40,696円

 

・年齢 40~49歳

世帯人員 3.68人
持ち家率 80.1%
消費支出合計 315,189円
食料 77,100円
住居 15,827円
光熱・水道 21,532円
家具・家事用品 10,237円
被服及び履物 14,725円
保健医療 10,089円
交通・通信 48,212円
教育 28,863円
教養娯楽 34,186円
その他 54,417円

 

・年齢 50~59歳

世帯人員 3.22人
持ち家率 87.3%
消費支出合計 343,844円
食料 78,052円
住居 16,793円
光熱・水道 23,070円
家具・家事用品 11,690円
被服及び履物 14,170円
保健医療 11,997円
交通・通信 51,999円
教育 24,428円
教養娯楽 29,482円
その他 82,163円

 

・年齢 60~69歳

世帯人員 2.69人
持ち家率 93.0%
消費支出合計 290,084円
食料 76,608円
住居 16,459円
光熱・水道 22,693円
家具・家事用品 11,991円
被服及び履物 9,999円
保健医療 14,603円
交通・通信 43,448円
教育 1,353円
教養娯楽 29,366円
その他 63,565円

 

・年齢 70歳~

世帯人員 2.38人
持ち家率 94.5%
消費支出合計 234,628円
食料 68,065円
住居 14,115円
光熱・水道 21,191円
家具・家事用品 9,570円
被服及び履物 6,850円
保健医療 14,850円
交通・通信 23,998円
教育 360円
教養娯楽 23,162円
その他 52,466円

 

持ち家率は、世帯主の年代が上がるほど上昇します。

20代は、賃貸に住んでいる方が多いので住居費の占める割合が多くなっています。

 

消費支出は、子どもの成長と共に増加傾向になります。

「教育」「教養娯楽」のピークは、子どもがまだ独立する前の学生生活をおくっている可能性の高い40代です。

 

消費支出のピークを迎えるのは50代になります。

「食費」「交通・通信」等がピークを迎える他、40代に比べると交際費や仕送り費用などが増えていることが大きな要因です。

 

【我が家の生活費は高い?低い?節約をはじめるために大切なことは?】

節約をするときに気になるのは生活費です。

生活費を自分の家と他の家を比較するのは大抵の人が考えることだと思います。

 

年齢や世帯人員などの比較を説明してきました。

ここでは、地域による生活費の比較を考えてみたいと思います。

 

生活費の支出内訳は地域によって違う

2017年「家計調査年報」では、2人以上の世帯を対象に地域別の消費支出の内訳を公表しています。

物価や生活に必要な部分は、地域によって異なるので住んでいる地域の平均を知ることが重要になります。

 

2017年「都市階級・地方・都道府県庁所在地別 1世帯あたり1ヵ月間の収入と支出(2人以上の世帯)」から地域別に生活費の支出内訳を見ていきます。

自分の住んでいる地域の支出内訳で比較することをオススメします。

 

・北海道

持ち家率 81.6%
消費支出合計 264,188円
食料 64,852円
住居 18,295円
光熱・水道 26,177円
家具・家事用品 9,170円
被服及び履物 9,194円
保健医療 12,074円
交通・通信 36,564円
教育 7,577円
教養娯楽 23,220円
その他 57,064円

 

・東北

持ち家率 83.6%
消費支出合計 266,756円
食料 68,320円
住居 14,654円
光熱・水道 25,893円
家具・家事用品 10,218円
被服及び履物 8,759円
保健医療 11,934円
交通・通信 38,422円
教育 6,530円
教養娯楽 22,423円
その他 59,604円

 

・関東

持ち家率 87.2%
消費支出合計 298,385円
食料 77,083円
住居 18,588円
光熱・水道 21,030円
家具・家事用品 10,909円
被服及び履物 12,014円
保健医療 13,709円
交通・通信 39,924円
教育 14,119円
教養娯楽 31,660円
その他 59,347円

 

・北陸

持ち家率 91.7%
消費支出合計 285,283円
食料 74,738円
住居 14,853円
光熱・水道 24,996円
家具・家事用品 9,792円
被服及び履物 9,185円
保健医療 11,179円
交通・通信 41,876円
教育 8,234円
教養娯楽 25,534円
その他 64,897円

 

・東海

持ち家率 89.3%
消費支出合計 286,932円
食料 72,246円
住居 13,731円
光熱・水道 20,937円
家具・家事用品 10,984円
被服及び履物 10,980円
保健医療 12,345円
交通・通信 44,371円
教育 10,385円
教養娯楽 28,989円
その他 61,965円

 

・近畿

持ち家率 88.0%
消費支出合計 276,211円
食料 74,988円
住居 16,027円
光熱・水道 21,170円
家具・家事用品 10,175円
被服及び履物 11,042円
保健医療 13,132円
交通・通信 35,335円
教育 11,615円
教養娯楽 28,572円
その他 54,156円

 

・中国

持ち家率 81.1%
消費支出合計 267,588円
食料 69,236円
住居 15,246円
光熱・水道 19,919円
家具・家事用品 11,030円
被服及び履物 9,221円
保健医療 12,714円
交通・通信 41,946円
教育 9,154円
教養娯楽 23,804円
その他 55,319円

 

・四国

持ち家率 79.3%
消費支出合計 275,134円
食料 67,386円
住居 17,365円
光熱・水道 20,687円
家具・家事用品 10,028円
被服及び履物 9,680円
保健医療 11,507円
交通・通信 38,234円
教育 7,718円
教養娯楽 23,824円
その他 68,706円

 

・九州

持ち家率 83.7%
消費支出合計 271,173円
食料 65,899円
住居 14,775円
光熱・水道 19,853円
家具・家事用品 10,714円
被服及び履物 10,302円
保健医療 12,633円
交通・通信 42,149円
教育 8,125円
教養娯楽 24,065円
その他 62,659円

 

・沖縄

持ち家率 64.7%
消費支出合計 206,507円
食料 57,816円
住居 18,808円
光熱・水道 19,035円
家具・家事用品 7,913円
被服及び履物 5,989円
保健医療 8,485円
交通・通信 27,907円
教育 6,008円
教養娯楽 14,565円
その他 39,981円

 

消費支出は、関東が最も高く沖縄が最も低いようです。

「食費」で約2万円、「教育娯楽」で約1.7万円などそれぞれの項目で関東と沖縄に違いがあります。

 

「水道・高熱」に注目をすると北海道が最も高くなっています。

東北・北陸も他の地域に比べると高くなっているので、寒い地域は冬場の光熱費用が大きいことがわかります。

 

我が家の生活費は大丈夫?自分と似た環境の平均と比べてみよう

生活に必要な消費支出の内訳は、世帯人員や世帯主の年代によって異なります。

世帯人員が多ければ、食費や水道・水道光熱費は高くなりますし、家族の年齢によってお金のかかる項目も変わります。

 

また消費支出は、住んでいる地域によって大きく影響します。

水道・光熱費の基本料金は、地域によって異なりますし物価や地価も都市部と地方の差があります。

 

自分の家の生活費を比較するときは、全国平均などよりも住んでいる地域や世代・家族構成を意識して比較する必要があります。

同様の環境であれば、浪費の大小が確認できます。

 

節約をはじめるために!支出内訳を確認しよう

消費支出は、家族構成や住んでいる環境で大きく異なります。

節約をはじめるには、まず支出内訳の確認をしなければなりません。

 

総務省統計局が実施している「家計調査年報」には、

消費支出が「食費」「住居」「水道・光熱」「家具・家事用品」「被服・履物」「保健医療」「交通・通信」「教育」「教育娯楽」「その他」に分類されています。

 

自分の家の支出内訳を上の項目ごとに区分していくと数字として見えてくる部分があります。

学生のいる家庭は「教育費」が高くなりますし、高い家賃のマンションだと「住居費」が高くなります。

 

住んでいる地域も寒冷地だと暖房費用が多くなるので「水道・光熱費」が高くなります。

同意に地域による物価なども費用の区分に影響するはずです。

 

実際に数字を出してから自分の家と似た環境の家庭と比較すると節約するべき部分が浮き彫りになることも考えられます。

 

【まとめ】

今回は、2017年「家計調査年報」から世帯人員・世帯主の年代・地域別の平均を参考に費用のことを考えてみました。

家計を比較するときは、自分の環境と似た家庭と比較する必要があります。

家計の費用を見ると平均と比較して高い区分が節約に向いている費用区分だということが見えてきます。

家族と相談をしながら固定費と変動費の見直しを検討することをオススメします。

 

タイトルとURLをコピーしました