【保存版】失業手当だけじゃない!雇用保険と職業訓練をフル活用する方法

その他
スポンサーリンク

一つの会社に長く勤める時代は終わった。

今の時代、キャリアは一社に依存せず、転職や学び直しを通じて何度でも挑戦できます。

そんな時に頼りになるのが 「雇用保険」

「失業手当がもらえるだけ」と思っていませんか?

実は、再就職をサポートする 職業訓練や学び直し制度 も含めてフル活用できる仕組みなのです。

スポンサーリンク

1. 失業手当はいくらもらえる?基本の仕組み

計算の流れ

  1. 賃金日額 = 直近6か月の給与合計 ÷ 180日

  2. 基本手当日額 = 賃金日額 × 50〜80%(賃金が高いほど率は下がる)

  3. 総支給額 = 基本手当日額 × 給付日数(自己都合か会社都合かで異なる)

※45〜59歳の基本手当日額の上限は 8,870円/日

シミュレーション(53歳・勤続20年以上)

月収
(額面)
賃金日額 基本手当
(日額)
自己都合
(150日)
会社都合
(330日)
28万円 9,333円 6,033円 約90.5万円 約199.1万円
33万円 11,000円 6,405円 約96.1万円 約211.4万円
38万円 12,667円 6,564円 約98.5万円 約216.6万円
45万円 15,000円 7,500円 約112.5万円 約247.5万円
55万円 18,333円
※上限適用
8,870円 約133.1万円 約292.7万円

月収が高くても 上限により頭打ち になる点に注意。

同じ条件でも 会社都合>自己都合で約2倍 の給付になることが分かります。

<注意点>

  • ボーナスは計算に含まれない

  • 自己都合退職は「7日間待機+給付制限2か月」あり

  • 求職活動実績(ハローワーク面談・応募)が必要

2. 失業手当をもらいながら学べる!ハロートレーニング

「ただ待つ」よりも、「学び直して再スタート」したい方におすすめなのが ハロートレーニング(公共職業訓練) です。

制度の概要

  • 対象:ハローワークに求職登録した失業者

  • 費用:受講料は無料(テキスト代は自己負担)

  • 期間:3か月〜2年

  • 内容:IT・介護・自動車整備・木工・電気設備など実践的なコース

メリット

  • 訓練中に失業手当が切れても、修了まで支給延長される

  • 「受講手当」「通所手当」が出る場合あり

  • 終了後の就職率が高い

つまり、「お金をもらいながら学べる制度」。

自分のキャリアチェンジや資格取得に活用しない手はありません。

参考:厚生労働省 ハロートレーニング公式ページ

3. 誰におすすめか?

  • セカンドキャリアを考える40〜50代

  • 子育て後に社会復帰したい女性

  • 定年後も働きたいシニア世代

  • 資格を取ってキャリアチェンジを目指す人

まとめ:制度を知れば人生の選択肢が広がる

失業手当は生活の支えになるだけでなく、職業訓練と組み合わせることで「次のキャリアをつくる力」にもなります。

「知らなかった」では損をしてしまう制度。

まずはハローワークで相談し、自分に合った支援を受けてみましょう。

その他
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました