先日開催された
「第39回 大府シティ健康マラソン大会
(クォーターマラソン10.549km)」
を走ってきました。
目標は53分切り
(1kmあたり5分02秒ペース)
結果は――
🏁 54分53秒
(Garmin計測:10.61km / 平均ペース5:10/km)
※距離・タイムはGarmin計測によるもので、実際のチップ計測と若干の誤差があります。
Garminデータ(実際のラップ記録)

結果分析
| 項目 | 数値 |
|---|---|
| 距離 | 10.61km (計測誤差あり) |
| タイム | 54:53 |
| 平均ペース | 5:10/km |
| 平均心拍数 | 127 bpm |
| 最大心拍数 | 142 bpm |
| 平均パワー | 256W |
分析メモ
-
スタート直後から3kmまでは順調。
-
中盤(5〜8km)でペースが5:18/km付近まで落ち込み。
-
最後の600mは4:42/kmまで上げられた=まだ余力あり。
心拍数を見ると、平均127bpmは明らかに余裕を残した走り。
本来、目標ペースで53分を狙うなら、
平均135〜140bpmまで上げてよかったかもしれません。
今回の反省点
1️⃣ 前半で抑えすぎた
→「後半に余力を残すつもり」が、結果的に“攻め切れない”展開に。
2️⃣ 呼吸が苦しくなった時にペースを落とした
→“苦しい時間帯を我慢する感覚”がまだ足りない。
3️⃣ メンタルの弱さ
→「これ以上いけないかも」と感じた時に、もう一段ギアを上げる勇気を持てなかった。
次戦:知多梅っこマラソン(10km)へ!
次の挑戦は、3日後の「知多梅っこマラソン(10km)」
今回の反省を踏まえて、目標を改めて掲げます👇
🎯 目標タイム:49分台(平均ペース4:59/km)
レース戦略(実戦プラン)
| 区間 | ペース目標 | 心拍数 | ポイント |
|---|---|---|---|
| 0〜2km | 5:05〜5:10/km | 120〜130 | 混雑区間 落ち着いてリズム作り |
| 3〜6km | 4:55/km | 135前後 | 呼吸を整えつつ、 腕の振りでテンポ維持。 |
| 6〜8km | 4:50/km | 138〜142 | 苦しい区間。 ここを我慢できるかが勝負。 |
| 8〜10km | 4:45/km | 142〜145 | 最後は腕で押し切る。 1人ずつ抜くイメージ。 |
<高低差>


🌱 まとめ
今回の大府シティ健康マラソンは、「余裕を残しすぎた悔しさ」が残るレースでした。
ただ、これは次につながる良いデータでもあります。
53分という目標には届かなかったけれど、
「もう一段ギアを上げれば届く」手応えも感じました。
次の知多梅っこマラソンでは、
「我慢とリズム」をテーマに、49分台を目指して走ります。
レース予定:知多梅っこマラソン(10km)
目標タイム:49分台
キーワード:「攻める走り」


