老後資金に余裕がある人ほど悩む“年金の受け取り方”
65歳を迎えると、いよいよ年金をもらえる年齢に差し掛かります。
「今すぐ受け取るべきか? それとも繰下げて増額するか?」――これは誰にとっても大きなテーマです。
私は今年65歳になり、貯金は5,000万円あります。生活費に困っているわけではありません。
だからこそ、「年金を繰下げるべきか?」を真剣に考えるようになりました。
年金はいつからもらえる?仕組みを整理
-
基本は65歳から
-
60歳からの繰上げ → 1か月ごとに0.4%減額
-
75歳までの繰下げ → 1か月ごとに0.7%増額
例えば、65歳で月20万円の年金がもらえる人なら、
-
70歳から → 月28.4万円(42%増)
-
75歳から → 月36.8万円(84%増)
数字だけ見ると「遅らせた方が断然お得」に見えます。
損得分岐点はどこ?
調べてみると、
-
65歳開始と70歳開始の損益分岐点は 81歳前後
-
70歳開始と75歳開始の損益分岐点は 91歳前後
つまり、長生きすればするほど繰下げが有利。
逆に、80歳くらいで人生を終えると「65歳からもらった方が得」になります。
年金繰下げの注意点 ― 額面と実質は違う
ここで示した試算はあくまで額面ベースです。実際の生活に直結する「手取り額」ではありません。繰下げを検討する際には、以下の要素も必ず考慮する必要があります。
1. インフレ(物価上昇)
-
年金は物価や賃金にある程度連動しますが、完全に追いつくわけではありません。
-
10年間の繰下げ期間にインフレが進むと、年金の実質的な価値は下がる可能性があります。
2. 税金(住民税・所得税)
-
年金収入が増えると課税対象も増えます。
-
繰下げで大きく増えた年金は「税引き後の手取りでは思ったより増えていない」ことも珍しくありません。
具体例(70歳繰下げの場合)
65歳から月20万円 → 年間240万円の年金収入
70歳から繰下げ → 月28.4万円 → 年間約341万円の年金収入
この場合、
-
住民税・所得税の課税対象額が増える
-
介護保険料や国民健康保険料も「年金収入に応じて増額」
例えば、年金以外に所得がなくても、65歳開始と比べて年間約20~30万円ほど税・保険料の負担増になるケースも考えられます。
結果、額面で+101万円の増額でも、手取りベースでは+70~80万円程度にとどまる可能性があります。
3. 社会保険料(国民健康保険料・介護保険料)
-
年金収入に応じて保険料が決まります。
-
特に75歳以降は「後期高齢者医療制度」+「介護保険料」の負担が増えるので、繰下げで年金が多いほど負担が重くなります。
まとめると
「繰下げで増える年金=そのまま得する」という単純な話ではありません。
-
インフレで生活費が増える
-
税金や社会保険料で増えた分が削られる
-
結果として手取りベースでは差が小さいこともある
つまり、年金繰下げは“額面の増額”ではなく“実質的な手取り収入”で判断することが大切です。
貯金5,000万円があるからこその選択肢
65歳から70歳まで毎年300万円を取り崩して生活したとしても、5年間で1,500万円。
70歳時点でも3,500万円は残ります。
だから「生活費のために早く年金が欲しい」という切迫感はありません。
むしろ、70歳から増額された年金をもらい始めることで、80代・90代になってからの安心感が増すと感じています。
一方で、「体調のこと」や「長生きするかどうかは誰にもわからない」という不安もあります。
これが一番悩ましいところです。
繰下げにもデメリットがある
-
受給開始前に亡くなれば、一円ももらえない
-
加給年金や遺族年金は増えない
-
年金額が増えると税金や介護保険料が上がる可能性もある
「増えた年金がそのまま使える」わけではなく、社会保険料や税金がかかる点も忘れてはいけませんね。
周りの声を聞いてみると
ネットのコメントや身近な人の意見も参考になります。
-
「寿命なんてわからないんだから、もらえるうちにもらった方がいい」
-
「将来の制度改悪が怖いから早めにもらいたい」
-
「増えても税金や保険料で取られる分があるから損だと思う」
こういう声を聞くと、「確かにその通りだよな」とも思います。
一方で、資産に余裕がある人ほど「後半の老後を手厚くしたい」と考えて繰下げを選んでいるようにも感じます。
私なりの結論
-
長寿家系で健康に自信 → 75歳まで繰下げ
-
平均寿命くらいを想定 → 70歳から
-
体調に不安がある、確実に受け取りたい → 65歳から
資産の余裕を活かして、老後後半の安心を買うイメージです。
行動の第一歩 ― シミュレーションしてみた
自分の場合どうなるのかを試してみたくて、実際に使ったのがこの2つ。
どちらも簡単に使えて、自分の状況に合わせた試算ができます。
「数字で見ると納得感が出る」ので、やってみて損はないと思います。
最後に
正直なところ、年金は「いつ死ぬかわからない」という人生最大の不確定要素と直結しています。
だからこそ、答えは人それぞれ。
私が思うのは、「納得して決められること」そのものが大事ということです。
後から「あのとき早くもらっておけばよかった」「もっと遅らせればよかった」と後悔するのではなく、
その時点での自分の資産・健康・家族の状況を見て決めれば、それが正解なんだと思います。
あなたは、年金を何歳から受給する予定ですか?
-
「確実にもらえる65歳から」
-
「バランスの良い70歳から」
-
「長寿リスクに備えて75歳から」