コストコ『れんこん』(LOTSU ROOTS)1kg
コストコへ行ったことある人ならあの大きな冷凍室に一度は入ったことあるのでは・・・。
大体あの部屋に入る時は決まって葉物を購入するときくらいだ!
何せ食材の品質管理を保つためかなり寒い、
俺の品質はもう腐りかけているのですぐに出てきてしまいます。
今日に限ってママが中々出てこないので探しに行ってみるとここにいた!!
:598円
個数:4個
内容量:1kg
産地:熊本産
黄色の値札は安さの目印!!
一度も購入したことが無く気になっていた野菜のひとつでもあったのか購入するき満々!!
パッケージの写真もうまそー!
「レタスの2倍の食物繊維!」
「低カロリーで自然な甘み極うまレンコン!」
切って焼くだけ
かんたんレンコンステーキ
(子供が喜ぶ生産農家おすすめレシピ動画公開中)
↑これ作ってみました!写真あります!
でも、そもそもれんこんって今まで買ったことあったっけ?
煮物料理や正月料理にあるイメージが強く、普段食べることなんてめったにないよなー。
体には良さそうですが・・・!
良さそうでは困るので『れんこん』の色々、調べてみました!
『れんこん』は、ハスの地下茎で茎が膨らんだもので、花も楽しめるが、
厳密には花を見る観賞用と、れんこんを食べるための品種がある。
花を見るための品種は、八重咲きのほか、花色が白からピンクまであっていろいろ楽しめる。
ただ、れんこんの収穫の分量や太りはあまり良くない。
反対に、食用品種とされているれんこんの太りは良いが、花付きは悪い!
種レンコンとなるレンコンの 地下茎を、採取!
レンコンの芽が少し出るように植え付ける!
やばい俺、『れんこん』は『じゃがいも』と同じで畑で取れると思っていた!(恥ずかしい)
そもそも『れんこん』は秋・冬の旬野菜で、ほぼ通年を通して出荷されていて、旬は収穫がはじまる9月~10月の秋からが最も需要が多い冬のようです!縁起物として正月料理や精進料理のは欠かせない食材。美容に良いビタミンCや貧血予防に効く鉄分、塩分を抑えるのに良いとされているカリウムも多く含まれている。レンコンを包丁で切ると、切り口から糸を引きますが、それは、整腸作用がありお腹の調子を整えてくれる食物繊維が豊富に含まれているからです。又、茎の中に穴があいていることから、「先が見える、見通しがきく」として、縁起が良いとされている。実はこの穴は、れんこんが呼吸するための通気口で水底の泥の中には、れんこんが呼吸をするための酸素がすくないので、空気を通すための穴が葉っぱの気功から続き、水の上の空気が地下まで通じるようになっているらしい。
賢くなったような気がする!
さらに、
日本の生産量を都道府県別でみてみると、
1位:茨城県
2位:佐賀県
3位:千葉県
岡山県、石川県、熊本県、徳島県・・・。
特に茨城県のれんこんは、日本一の生産量を誇りもっとも適した自然条件が整っているとみえる。また、泥付きれんこんは主に徳島県や佐賀県で有名で泥が付いているのは光りや空気から守る保湿の役目を果たして日持ちを良くするためだと言われている。
ママが一生懸命物色しています!
出来るだけ表面に傷や色むらがないものを選ぶことです!
さっそく皮を剥いてみて、マジびっくりたまげました!!
このみずみずしさ、半端ない!
やばくないですか!!
ホントこれ、写真加工一切してないんですよ!
因みに、『れんこん』の穴の数は決まっているのか?
とい疑問!
数えてみましょう!!
はい、結果!
真ん中に1個、その周りに9個か11個の穴が確認出来ました。
これなぜか、まわりの穴の個数は、奇数が多いそうです!!
おもしろいですね!!
パッケージにあった、
作ってみました!!!
(子供が喜ぶ生産農家おすすめレシピ動画公開中)
【調理方法】
1、れんこん一筋を皮ごと5mm厚に切ります。
皮は栄養価が高く食べ応えもでます。
2、熱したフライパンにオリーブオイル大さじ2杯。
中火より少し強めの火力で両面をこんがり
3、両面に焼き色がついたら
天つゆを回しかけます
あまり煮詰めすぎず
4、出来上がり
もう少し焼きます!!
はい、完成です!!
ちょっと切るの厚すぎたかなーと思いましたが・・・!!
ノープロブレムでした!!
今回購入したのは熊本産の『れんこん』でしたが、
どこかのサイトで佐賀産の白石産の『れんこん』もおすすめとあったので機会があれば購入してみたいです!
ホント『れんこん』なんか煮物に入っているイメージしかなく好んで食べることもありませんでしたが、
見事に裏切ってくれました!
ママも娘も僕も同じ意見だったのは、
これ、じゃがいもじゃない!と食べ違えるくらいの食感と味わいでした!!
次回も必ず購入いたします!
ごちぞうさまでした!