年金は60歳・65歳・70歳、どれが得?──自分で運用するか、国に任せるか。人生の選択を“夢の設計図”に変える方法

その他
スポンサーリンク

年金はいつからもらうべき?

60歳・65歳・70歳──「正解は自分で決める」時代へ

「年金は何歳からもらうのが得か?」

50代・60代になると、多くの人が悩むテーマです。

  • 65歳でもらうのが一般的

  • 70歳まで待てば増える

  • 60歳からでも受け取れる

どれも“正解”です。

そして、どれを選ぶかで老後の生き方が変わります。

スポンサーリンク

65歳受給 vs 70歳受給のリアル

年金事務所の試算例:

  • 65歳から受給:年160万円(月13.3万円)

  • 70歳から受給:年230万円(月19.1万円)

単純に見れば、70歳まで待ったほうが得。

でも、年金が増えるということは、

税金・健康保険・介護保険料の負担も増えるということ。

損益分岐点は単純計算で82歳前後

税・社会保険を含めると92歳近くになるとも言われています。

「自分で運用」か「国に運用を任せる」か

年金の受給開始年齢を決めることは、

言い換えれば、こういうことです。

自分で資産を運用するか

国に運用を任せるか

自分で運用する派(早めに受け取る)

  • 早く現金が手に入る

  • 投資・貯蓄・副業など、自分の判断で活かせる

  • 自由度が高く、行動できる期間が長い

たとえば60〜65歳の5年間で受け取った金額を投資に回せば、

運用益で「繰り下げ増額」と同等のリターンを狙うことも可能。

国に任せる派(繰り下げる)

  • 受給額が毎月増える(1か月0.7%・最大42%増)

  • いわば「国が年利約8%で運用してくれる」ような仕組み

  • 長生きすればするほど得をする

ただし、途中で亡くなれば“回収できないリスク”もあります。

つまり、安心を選ぶか、自由を選ぶか。

60歳から受給して“自分で運用”するという選択

「60歳から受給すると24%減額」と聞くと損に思えます。

でも、働きながら年金を運用に回す発想なら話は変わります。

シミュレーション(年利3〜7%)

  • 60歳受給:年121万円 × 5年 = 605万円

  • これを全額運用した場合:

年利 65歳時点の想定額
3% 約700万円
5% 約772万円
7% 約846万円

つまり、年利5〜7%なら繰り下げ増額に近いリターンを、

自分の手で掴み取ることができます。

夢を見たい人へ──年利8%の攻めの年金戦略

もし、60歳から受け取った年金を年利8%で運用できたら?

運用年数 想定資産
(年利8%・複利)
1年後 約653万円
2年後 約705万円
3年後 約761万円
4年後 約821万円
5年後 約887万円 

65歳時点で+282万円の利益。

70歳まで待たずに、“自分の力で”年金を増やしたことになります。

夢のある使い方の例

  • 60〜64歳は仕事を続けて生活費をまかない、

  • 受け取った年金を全額投資に回す。

  • 65歳で運用益+元本を使って、夫婦で世界一周へ。

「老後の安心を待つ」より、

「今を楽しむために動く」──

そんな使い方も、立派な年金戦略です。

リスクを知った上で、夢を描く

もちろん8%は夢の数字。

市場の波に合わせる判断力と冷静さも必要です。

でも、夢を描くからこそ、老後は楽しくなる。

結論

年金に“正解”はない。

自分の生き方で、選んだ道を正解にすればいい。

  • 働けるうちは60歳から攻めて運用

  • 生活に余裕があれば繰り下げて増やす

  • 元気なうちに「自分の夢」に使う

年金は「もらうため」だけじゃなく、

「どう生きるか」を選ぶためのツールです。

まとめ:自分の年金を“人生設計”の軸にする

年齢 特徴 向いている人
60歳 早く受け取り、
運用・夢に使う
働きながら
資産を動かしたい人
65歳 安定・標準・生活の中心に バランス型の人
70歳 増額で老後安心型 長生きリスクに備えたい人

最後にひとこと

「もらえるうちにもらう」も、

「増やしてからもらう」も、

どちらも正しい。

だからこそ、

自分が“ワクワクするほう”を選ぼう。

その他
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました