秋の挑戦シーズン開幕!走りを見直すスタートライン

その他
スポンサーリンク

2025年の秋は、これまで以上に挑戦のシーズンになりそうです。

11月はまず、

・大府シティ健康マラソン大会 クォーターマラソン
 (10.549km)

 目標タイム:53分

 👉 1kmあたり 約5分02秒ペース(5:02/km)

(計算:53分 ÷ 10.549km = 5.025分/km ≒ 5分02秒)

続けて翌週には、

・ちた梅子マラソン
 (10km)

目標タイム:50分切り

👉 1kmあたり 4分59秒ペース(4:59/km)

(計算:50分 ÷ 10km = 5分00秒/km → “切る”には4:59/kmペース)

 

そして12月には、

・東海ハーフマラソン
 (21.0975km)が控えています

その先には、
年明けの「にしおマラソン」
     (フル 42.195km)

この3大会を通して、今の走力を確認しながら課題を一つずつ修正していく予定です。

今回は、今シーズンに向けた意識の変化と、練習内容の見直しについてまとめました。

スポンサーリンク

今シーズンの目標

・大府シティ健康マラソン大会 クォーターマラソン
 (10.549km)

 目標タイム:53分

 👉 1kmあたり 約5分02秒ペース(5:02/km)

(計算:53分 ÷ 10.549km = 5.025分/km ≒ 5分02秒)

・ちた梅子マラソン
 (10km)

目標タイム:50分切り

👉 1kmあたり 4分59秒ペース(4:59/km)

(計算:50分 ÷ 10km = 5分00秒/km → “切る”には4:59/kmペース)

・東海ハーフマラソン
 (21.0975km)

目標タイム:1時間50分(=110分)

👉 1kmあたりのペースは

110÷21.0975=5.216分/km110 ÷ 21.0975 = 5.216分/km

つまり、

1kmあたり 約5分13秒ペース

  • 「にしおマラソン」
    (42.195km)

目標タイム:4時間(=240分)

👉 1kmあたりのペースは

240÷42.195=5.688分/km240 ÷ 42.195 = 5.688分/km

つまり、

1kmあたり 約5分41秒ペース

焦らず、地道に

“速さ”より“継続”を重視した練習に切り替えていきます。

改善ポイント

  • ペースが速すぎた

     → ジョグを中心に、6:20〜6:50/kmで呼吸に余裕を持って走る。

  • ジョグの量が少なかった

     → 全体の9割を低強度ジョグに
      持久力の土台を優先。

  • 練習量の管理を“距離”から“時間”へ

     → 「5km」ではなく「30分」「40分」で管理

      時間基準にすることで疲労を抑え、安定して続けられる。

  • “月間”ではなく“週間”で管理

     → 週間50km × 4週 = 月200kmを目安に。

      週ごとにバランスよく走行距離を確保。

  • ウォームアップと補強を習慣化

     → 走る前3分のアンクルホッピング・マーチング+週2回の体幹補強。

  • シューズを新調(MAGIC SPEED 4)

     → クッション性重視で疲労軽減、フォーム安定に効果。

距離の“恐怖”をなくす考え方

フルマラソンは42.195km

ハーフでも21.0975km

数字を意識すると、つい“長い距離への恐怖”が出てきます。

でも、7kmごとに区切って考えることで、その不安は和らぐ。

  • 7km(ウォームアップ)

  • 14km(リズムに乗る)

  • 21km(折り返し)

  • 28km(踏ん張りどころ)

  • 35km(残り“たった7km”)

「あと10km」と思うと気が遠くなりますが、

「あと7km」と考えると、少し現実的になります。

距離を分けて考えることで、42kmという“壁”が“通過点”に変わる感覚です。

時間と週間で考える練習法

「今日は何km走るか」ではなく、

「今日は何分走るか」で考えるようにしました。

週間メニュー例

  • 火曜:40分ジョグ(6:30/km)

  • 水曜:30分テンポ走(5:15/km)

  • 金曜:50分ジョグ+流し3本

  • 土曜:90〜120分ロングジョグ(7kmごとに意識)

  • 日曜:30分回復ジョグ or ウォーク

 

👉 週トータル:約6〜7時間(約50km相当)

👉 4週間で約200km、安定して走行距離を積み上げる。

体幹・補強メニュー(週2回)

  • プランク 30秒×2

  • スキャプラプッシュアップ 10回×2

  • 片足スクワット(左右10回×2)

  • 懸垂ぶら下がり 30〜60秒

 

+走る前の3分ウォームアップ
 (アンクルホッピング・マーチング)を習慣に。

まとめ

  • ペースを落として呼吸に余裕を。

  • 練習は“時間”と“週間”でコントロール。

  • 距離は7kmごとに分けて考える。

まずは11月の

・大府シティ健康マラソン大会 クォーターマラソン(10.549km)

・ちた梅子マラソン(10km)

で今の実力を確認。

12月の東海ハーフマラソンで成果を試し、

年明けの「にしおフルマラソン」へとつなげます。

ここからが、秋の挑戦シーズンのスタートライン。

焦らず、一歩ずつ、自分の走りを磨いていきます。

その他
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました